クラスに注目した堅実な競馬予想について
2018/07/25
クラスに注目した予想、これを忘れないことが競馬では大事だと思います。
競馬のクラスは、本賞金ごとにしっかりと区分されています。このクラスはそのまま実力差という風におおむね考えてよく、レースを予想するときの参考になります。そして、クラスに注目した予想をする場合、下のクラスから上がってきたいわゆる昇級初戦の馬はあまり本命にしないのが基本です。
たとえば、下のクラスを2馬身差で勝ってきて上のクラスに昇級してきたとき、即通用するのでしょうか?クラスに注目した予想をするなら、とりあえずすぐには通用しないと考えます。
下のクラスを勝ってきて勢いがあるのは確かですが、1つ上のクラスになったことでさらに厳しいレースになります。もしもその厳しいレースに馬が戸惑ってしまったら、勝ち切るのは難しいです。つまり、いきなり本命にはしにくいです。
最近では下のクラスを勝ったばかりの馬でも、人気騎手が騎乗していると1番人気や2番人気になることがよくあります。人気騎手の手腕はもちろん認めるところで、昇級初戦でも通用するのではないかと確かに思いたくなります。しかし、そんなときこそクラスに注目した予想を思い出します。昇級初戦なら、とりあえず本命にしないで他の実力馬をなるべく本命にします。
こうしてクラスに注目すれば、ただ前走で勝っているという理由だけでは本命にしません。
しかし、競馬の予想はルールを作っても、その通りの結果に必ずなるとは限らないです。実際にはクラスの壁などどこ吹く風、連戦連勝でしばらく勝ち続ける馬もいます。クラスに関係なく勝っていくのですから、間違いなく絶好調です。
そういう馬がいたらお手上げですが、例外的に「この馬はとりあえず今のところクラスの壁がない」と判断するより他ありません。血統が良血でデビュー戦の勝ちっぷりが良い馬は、クラスの壁に関係なく勝っていくこともあります。3歳クラシックは牡牝ともにそんな光景をよく目にしますので、クラスにこだわり過ぎた予想をすると失敗します。
ただ、古馬になって500万下から1600万下ぐらいまでは、だいたいクラスに忠実な予想が功を奏しやすいです。例外はもちろんありますが、クラス実績のある馬が信頼できる傾向にありますので、そこを見失わなければ堅実な予想を実現できます。
これはオープン馬のグレードレースにも通用する考え方だと思いますし、どちらかといえば堅実に競馬の予想をしていきたいならクラス重視の予想を推奨したいです。