京都競馬場に行われた京都記念におけるマカヒキについて
2018/07/25
先日京都競馬場において、GⅡの京都記念が行われました。このレースでは、前年のダービー馬であるマカヒキが凱旋門賞以来久しぶりに日本で出走したのです。
しかも、それに合わせて世界でもトップクラスの騎手である、ムーア騎手をわざわざ短期免許で来日させたこともあり、いろいろな意味でレース前から注目を集めていました。
レースは前走の日経新春杯を勝ち勢いに乗っていた、二番人気のミッキーロケットがいきなり出遅れるという波乱はありましたが、ヤマカツライデンが全力で大逃げをするという、予想通りの展開になりました。その直後をガリバルディが追いかけるというのは少し予想外でしたが、それほど波乱の起きる予感のするような展開ではありませんでした。
その後の3番手4番手と前目に付けていた、サトノクラウンとスマートレイアーが1着と2着だったことを考えると、結果的には湿っていた馬場の影響もあってか、前目にいなければ勝負にならなかったレースだったのかもしれません。
この1着2着馬はそれを考えると、上手く前目に付けて内側の経済コースを通っていくという、完璧な競馬ができたということでしょう。
そんな中案外の結果だったのが、戦前注目を集めていたマカヒキです。道中の位置取り的には、サトノクラウンとスマートレイアーの直後という絶好の位置だったにも関わらず、直線ではこの2頭に付いていけずに3着という結果でした。
まあサトノクラウンとスマートレイアーは重賞を何勝もしている上に、サトノクラウンに関しては前走の香港ヴァーズで、凱旋門賞2着のハイランドリールに勝っている訳ですから、それらの馬に負けたといってもそれほど深刻になることではないのかもしれません。
ただ個人的にはこの結果よりも、マカヒキの体型の方が気になりました。
元々私は、凱旋門賞に遠征するときから勝負にはならないだろうなと思っていたのですが、その理由がマカヒキには距離が長いだろうということでした。
マカヒキの兄弟を見ても2000以上の勝ちがなく、一番活躍したウリウリも重賞を勝ったのが1200と1400でした。これだけ見てもマカヒキだけが距離をこなせるとは思えませんでした。
ただそれでも2000までならば大丈夫かなとも思っていましたし、京都記念は2200なので200くらい増えるだけならば馬場が悪くならない限りはいけるかなと思ったのですが、当日は雨が降り馬場が湿ってしまいました。さらに久しぶりにみたマカヒキの体型が完全に短距離馬のそれになっていたのです。年を重ねて短距離馬の血が出てきたのかもしれません。
今後陣営が距離を短縮してくるようならば、そのときにはまた注目したいです。